top of page
104719345_612745159357012_64955423490697

<​中高生・大学生・社会人向け>

オンライン

スタディツアー

後援:フィリピン観光省

所要時間

中高生クラス:2時間半

大学・社会人クラス:1時間半

世界が抱える社会問題に触れて、

「幸せ」とは何かを再考し、

議論するプログラム

​ストーリー

今回のオンラインスタディツアーではみなさんを1時間半の海外研修へお連れします。
行き先はフィリピンのイロイロ市。
ここでは経済発展真っ最中の最先端都市と、その外れにある貧困に苦しむスラム街の

両極端の二つの面を垣間見ることができます。

今回は、そんなイロイロ市の外れに住む1人の少年に会いに行きます。
寄付によって、なんとか学校に通うことはできても、
経済的に厳しい生活を余儀なくされている現状。
そのような中でも彼は「幸せです」とはっきりと答えます。

一方日本では、もし仮に衣食住に困ることなく暮らし、
労働や生活環境に悩まされることがほとんどない日常を送っているとした時に、
「幸せです」はっきり答える子どもが、多いとは言えないのではないでしょうか?

イロイロ市の外れに暮らす彼の生活を通じて、
フィリピンと日本がが抱える社会問題について
参加者同士でディスカッションを行ったり、
フィリピンの方と交流しながら一緒に考えていきましょう。

あなたにとって「幸せ」はなんですか?
この海外研修でもう一度自分の心に問い直してみませんか?

​研修形式

​・ビデオ会議アプリZOOMを使用

・動画視聴
・講演(フィリピンで活動中のNGO団体LOOB代表、小林幸恵さん)
・グループディスカッション
・フィリピンの現地スタッフにインタビュー(通訳サポート有り)

​ツアー日程

・中高生向け:7, 8月 毎週日曜 10:00-12:30

​・大学生・社会人向け:7, 8月 毎週土曜 10:00-11:30

​当日の流れ

​<中高生向け>

​<大学生・社会人向け>

1)挨拶

2)グループディスカッション

3)イロイロ市観光ツアー

4)イロイロ市の外れに暮らす少年のインタビュー

5)メインディスカッション

6)フィリピンの子どもたち・NGOスタッフとの文化交流と意見交換

7)LOOBの活動紹介

​(所要時間:2時間半)

1)挨拶
2)イロイロ市観光ツアー
3)イロイロ市の外れに暮らす少年のインタビュー
4)メインディスカッション・

フィリピンのNGOスタッフとの文化交流と意見交換
5)LOOBの活動紹介

※子どもたちとの交流はありません。

​(所要時間:1時間半)

​料金


お一人様 3,300円(税込)

​開催者プロフィール

92708415_1159560971042449_89985290772750

NGO LOOB代表

小林幸恵さん

北海道北見市出身。

20歳の時に参加したフィリピンワークキャンプが人生の原体験となり、大学卒業後の1991年にマニラに単身移住。

 

NGOや日系企業での経験を経て、2001年にフィリピンの非政府組織(NGO)LOOBを創設。
以来、青少年の健全な成長が世界から貧困と戦争を減らす最良の手段と信じ、日本とフィリピンの草の根交流事業・SDGs研修事業・フィリピン貧困層への支援事業を多数手がける。


外務省推奨SDGsに取り組む運営団体 NGO LOOB/NPO法人LOOB JAPAN

https://www.sdgs-academia.com/

93400151_1403890416438206_12272592323577

現地フィリピン人スタッフRosale Parras

Maravillaさん

フィリピン・イロイロ市在住。

フィリピン大学在学中はコミュニティ開発の学生団体のリーダーとして多くのプロジェクトを指揮。


卒業後にNGO LOOBのボランティア活動に参加し、現在はLOOBの正職員として国際交流プログラムのマネジャーを務める。

ニックネームはSaleさん。

62131642_451238102307360_100524200048145

With The World代表

五十嵐駿太

大学在学中は体育会硬式テニス部に所属し、学生時代は殆どテニスコートで過ごす。

部活動引退後、放送していたTV番組で教育活動を行っていた日本人に感化され、フィリピンへ訪問。

学校に行けない子どもたちの覚えの良さや真面目な学習意欲が高いことを知る一方で、スラムの状況をあまり知らない地元の子どもたちが多くいることを知る。


株式会社With The Worldを創業し、世界の現状を学びつつ、自国・地元の社会課題を見つめ直す機会を設けるため、世界各地の学校同士が場所・距離・宗教関係なく、1つの社会テーマについて議論し共に学び合うプラットフォームサービスを開発中。
 

bottom of page